ピックの厚さはどうプレイに影響するか?

Metal,メタル,音楽,ハードロック,ギター,初心者

Today is a very good day to die.       ACE of SPADES !!
Sponsered Link

↑↑↓↓よろしかったら ポチッとお願いします 励みになります↓↓

ピックの厚さはどうプレイに影響するか?

ギタープレイヤーにとってピックの厚さと素材は特に気になるのではないでしょうか

メタル中心のこのサイトでは、ギタープレイヤーに人気のあるピックを紹介しま、、、、、、、      
せん。
紹介はほかのサイトにいろいろ出ていますので、そちらを参考にしてください。
ここは自己中心的に、私の経験でピックのお話をしていきます。
ピックの厚さとか素材とか、弾く人によって好き嫌いが分かれます。
ちょっとでも参考になればと思います。

 

 

 

むかーし、私もですね、
ギターを始めた当初はいろいろなピックを試しましたね。
まあ試した結果最後はティアドロップ型に収まるんですけど。
どうしてこうなったかは追々。

 

 

ちょっとだけどんなピックがあるか知ろう。

まず形から探ってみます
    いろんな形があります。
  • ティアドロップ型
  • おにぎり型(トライアングル)
  • ジャズ型
  • ホームベース型
  • 円形
  • 三角
  • などなど。

素材もいくつかあります
  • セルロイド
  • べっ甲
  • メタル
  • トーテックス
  • デルリン
  • ナイロン
  • ウルテム
  • まだまだあります。

厚さは
  • Thin  薄型 〜0.6mm
  • Medium標準 0.8〜0.9mm
  • Heady 厚型 1.0mm〜

ざっとこれだけ知っていれば十分な感じです。
ただ、ピックは使い始めるとだいたい一つのものを長く愛用しますので、
そこまでの知識はいらないと思います。
それでも楽器屋さんへ行ったときに、ある程度のピックの知識があればもっと、自分にしっくりくるピックを求めやすくなります。
Sponsered Link

 

ここからが本題です。
実際みんなどんなピックを使っているかというと、結構ヘビーが多いかなと思いますがいかがでしょう。
メタルと言えばヘビーでパワフルなイメージがありますね。
力強くギンギンに歪んだ音の印象から、厚型のHeavyピックを使う方が良さそうに想像します。
しかし、エレキギターの場合、アンプが音を増幅しますので、ただ力強く弾けばいいという訳ではありません。
それに歪んだ音は、ノイズ処理を実行しなければ音になりません。
音抜けがよくパワフルに演奏するためには、ピックよりもピッキングの方が重要だと考えています。

 

ではピックを語っていきます。
まず形からの影響としては、先端のとがり方が一番プレイに関係があるでしょう。
テクニカル派には、とがった形が印象的なティアドロップ型がよく使われます。
速弾きギタリストの多くが、先端のとがったティアドロップ型を使用していることでわかりますが、
この形はより細かいピッキングがコントロールできると思います。速弾きのコツがこの形に出ているといっていいでしょう。
より速く弾くためには、ピックの先端部分で細かく弾き、弦の抵抗を減らすことができますので、
速いパッセージでも音抜けがよく、シャープな音になります。

 

対して先端の角度が広いおにぎり型は、ゆるい角度によることで、少しまろやかな音で誰にでも弾きやすいピックです。
面積も大きいので、握るときに力があまりいらない。
そして、3か所の先端が使えるのもメリットです。

 

昔、リッチーブラックモアの影響でべっ甲のホームベース型を使っていたこともありますが、
今となってはべっ甲は超貴重品ですので、おいそれとは使えない現状ですね。
先端の角度は若干ティアドロップより広いけども、とがりは全ピックの中で一番シャープです。
ピックサイズが小さく、ホールド感はあまりよくない。
音は適度にジャリッとして繊細なプレーに向いています。まさにリッチートーン!
ただ、消耗が早くて先端が丸くなると、ホールド感とコントロール感を失うのが早いところがデメリットです。あまり長持ちしません。

 

ジャズ型もリッチーピックに近いニュアンスだと思います。JazzVは滑らかに弾けるテクニカル派向けかと思います。

 

メタルピック、これはですねぇ、硬い!ひたすら硬い!
ピック自体がしなりにくい為に力を入れて弾くのは難しいです。弦も消耗が激しい。
市販品もいろいろ試しましたが、特注品ではステンレスと銅とチタンを使ったことがあります。
ステンレスは市販でも見かけますが、銅やチタンは見たことがありません。
銅はとがった10円玉のイメージで、先端が削れやすく、滑らかトーンに。
チタンはかなり軽く、全然削れません。弦はすぐに痛みます。
トーンはとくに他のメタルと変わりありませんが、超長持ちピックです。
カーボンピックってものありましたが、あれはダメでした。
カーボンが削れてまっ黒、ジャリジャリしてすぐ使えなくなりました。
プラスチックの下敷きで自作、これも弱くてだめでした。
高校時代の同級生はプラスチックの名札、正確には当時の学食の食券でした。
たぶん厚さは3mmくらいで先端を自分で削って使っていました。


 

 

ここでやっと厚さの話。
1.0mmからの厚型のものを長く使っていて感じたことがあります。

Heavyピックのデメリット(自分編)
  1. オルタネイトピッキングで弾く時は力でねじ伏せてしまいがち。
  2. 荒いピッキングになってしまう。
  3. 握る力が強くなる。
  4. 音がプツプツして弦に引っかかる。
  5. 均等に削れてこなく、溝ができる。

これらのマイナス点が出やすく思いました。
そこで厚さ変えて見ました。
薄いThinとMediumを数種類試してみましたが、当初Thinは使いづらかったですね。
そのThin、今までの弾き方では柔らかさが影響して、力を入れて弾くとしなったところが戻って来ない感じがするんです。
指先に力を入れ、弦の抵抗をピックで押しのけるピッキングをすると、しなった先端が弾かれて戻って来ない感じです。
これはさすがに弾きにくい。そう思いましたが、力加減を変えてみて指先に力を入れずに、サークルピッキングよりも手首のスナップによるピッキングにしみましたところ、GOOD!

注意点としては(自分編)
  1. ピックのホールドは落とさない程度の極弱!
  2. 指の屈伸はなるべく使わない。
  3. パワーコードは大きく振りかぶって、弦にヒットするときに若干の力を入れる。

このあたりを実践して使ってみたら、ヘビーなピックよりもちゃんと音抜けするんです。
でも初め頃はよくピックが回ってました。
強く握りこんでいたのが軽くなったおかげで、ウォーミングアップが少なくなり、強弱が出るようになってきました。
ダウンピッキング中心からアップッピキングも多くなり、リズム感が変わりました。
結果的にピッキングそのものの改造ができて、かなり向上したと思います。
今ではHeavyピックでも同じように力を抜いた弾き方が出来るので戻してもいいんですが、
若干柔らかくしなるThinの方がいい音がするように思います。

 

で、私が愛用しているピックは、JIM DUNLOPのデルリン素材のもので、厚さは0.71mmです。
薄くて滑りやすいが、適度な大きさなのでホールド感はいいです。素材はつるんとして滑らかで弦に引っかかりません。ピッキング時によくしなります。
これでもヘビーなバッキングと速弾きもしますが、ぜんぜん問題ありません。

 

 

 

 

厚いピックが必ずしもヘビーな音になるとは限らない、ということがわかりました。
また、素材と厚さだけでもまだまだ使いこなせないということもわかりました。
私の場合はThinに落ち着きましたが、みなさんそれぞれに合うピックがあると思います。この記事を参考にいろいろ試してみてください。
うまく弾くためには、ピックそのものよりも一番はピッキングの改造が重要で、これを実行する必要がある人が多いのではないでしょうか。

前回アングルのお話をしましたが、この次はピッキングでの手首や腕に注目して、角度の違いなども考察してみます。

RB.2 ホームベース型ピックの効能 | ただ、闇雲にリッチー・ブラックモアを語るコーナー
RB.3 リッチーピックとJAZZV | ただ、闇雲にリッチー・ブラックモアを語るコーナー

 

≪前へ戻る  次へ進む≫

 

迷ったらサイトマップへGo!

 

シリーズ [ポール・ギルバートに見るピッキングの極意]  を読む≫

 

 

 


Sponsered Link
ハードロック・ヘヴィーメタルCD 新着ランキング
もっと見る 


新着

重要記事

関連ページ

ギター改造 | ギター
このコーナーは、ギターやアンプ、その他の機材の改造記録が掲載されます。これから改造しようと思ったり、加工中だったりしている方の参考になればと思います。
ピックとピッキングの関係 | 力で弾くのではないということ
初心者のうちはピックを変えると弾きにくくなる人、無頓着にピッキングしている人、案外多いんじゃないかな? 厚さや素材、ピッキング角度などを考える。 ギターを弾いたり、改造したり作ったり。ギター考察
ピックを弦に当てる角度とストローク | 深さと振り幅
初心者のうちはピックを変えると弾きにくくなる人、無頓着にピッキングしている人、案外多いんじゃないかな? 厚さや素材、ピッキング角度などを考える。 ギターを弾いたり、改造したり作ったり。ギター考察
ストリングスキッピングの活用方法 | @初心者でも覚えれば、フルピッキングよりも楽に弾ける
初心者のうちはピックを変えると弾きにくくなる人、無頓着にピッキングしている人、案外多いんじゃないかな? ストリングスキッピングを会得すると、楽勝で速弾きができる!管理人の実体験に基づく奏法解説です。
ストリングスキッピングの活用方法 | Aスウィープよりも正確なリズムで楽に弾ける
スウィープができない初心者、案外多いんじゃないかな?ゆっくりからスピードアップしてもなかなか難しい。ストリングスキッピングはゆっくりの練習もしやすいので、楽勝で速弾きができる!管理人の実体験に基づく奏法解説です。
BIASディストーション
ギターを弾いたり、改造したり作ったり。ギター考察 iRig2とBIASを組み合わせてヴァーチャルなギターサウンドを作る。JamUp Pro XTでエフェクトも。
絶賛!アンプよりオーディオインターフェイスが熱い! | iRig2とBIASでリアルサウンド
ギターを弾いたり、改造したり作ったり。ギター考察 iRig2とBIASを組み合わせてヴァーチャルなギターサウンドを作る。JamUp Pro XTでエフェクトも。
オリジナルな使い方でいいと思う | iRig2とBIAS
オリジナルな使い方でいいと思う、ギター考察。 iRig2とBIASを組み合わせてヴァーチャルなギターサウンドを作る。JamUp Pro XTでエフェクトも。
音を太くするならこれ! | TC Electronic Mojo Mojo Overdrive
TCエレクトロニック モジョモジョ オーバードライブ、とにかく太い音を求めるならこれ。高音弦も太くなり、存在感が出るエフェクター。
究極のアンプヘッド | BIAS HEAD
アプリ感覚のリアルアンプ、BIAS HEAD、BIAS RACK。
「Nutube」 は21世紀注目の新真空管 | VOXアンプMV50とNutubeの更なる魅力
ギターを弾いたり、改造したり作ったり。ギター考察 新真空管Nutube搭載のギターアンプが熱い。NutbeとVOXのMV50再チェック。
「Nutube」搭載アンプにハイゲインとブティックが追加 | VOXアンプMV50とNutubeの更なる魅力
ギターを弾いたり、改造したり作ったり。ギター考察 新真空管Nutube搭載のギターアンプが熱い。NutbeとVOXのMV50にニューラインナップ。ハイゲインとブティックアンプが追加された。
日本製、新真空管搭載のNu Tubescreamer登場! | 伝説のオーバードライブとNutubeの更なる魅力
ギターを弾いたり、改造したり作ったり。ギター考察 新真空管Nutube搭載のオーバードライブが熱い。NutbeとTubescreamerが合体したIbanez のNu Tubescreamerをチェック!